• HOME
  • ブログ
  • カウンセリングで“何を話せばいいか分からない”あなたへ

BLOG

NEW

カウンセリングで“何を話せばいいか分からない”あなたへ

Category: 薬膳

「何を聞いたらいいか分からない…」
その迷い、ありませんか?

カウンセリング中にふと、

「どこから話を聞けばいいんだろう?」

「アドバイスがうまく浮かばない…」

そんな不安に包まれたことはありませんか?

実はそれ、あなたの共感力や
知識が足りないわけではありません


“ある一つの視点”が足りていないだけなんです


その不安の正体は、「見立ての軸」がないこと

例えば——

▶ 体の話ばかりに偏ってしまう

▶ 感情の整理だけで終わってしまう

▶ ついアドバイスを急いでしまう

こうしたズレが生まれるのは、

「何を整えるべきか」が明確になっていないから

カウンセリングに必要なのは、
共感力より“見立ての力”なのです


薬膳心理学が伝える“3つの見立て軸

薬膳心理学では、次の3つの軸から
「今、整えるべき根っこ」を見立てていきます

  • 体(薬膳):内臓の働きや体質・栄養の偏り

  • 心(思考・感情):捉え方のクセ・感情の滞り

  • 習慣(行動):生活のパターンや行動グセ

この3軸をもとに“見立て→整え方”を導き出すから、

話がブレない・深く届く・変化が出る
カウンセリングが可能になるのです


根本から変わるために、今必要なこと

「このままでは、
何度カウンセリングしても変わらない…」


そんな危機感がある方にこそ、
まず手にしてほしいのが「見立ての軸」

お客様の人生に寄り添うには
自分がまず整える力を持つことが大切です


今、整える力が必要だと感じたあなたへ

施術やカウンセリングをがんばってきたのに、

「また同じ悩みで来ました…」にモヤモヤしていませんか?

その違和感の“根っこ”に気づくヒントがここにあります。

▶ 薬膳心理カウンセラー入門講座(無料)

体・心・習慣のズレを整え、
「選ばれる提案」を学べる特別動画



【今だけ無料で公開中!】

🔗 入門講座のご案内はこちら


🌿Instagramでも発信中

もっと気軽に「薬膳×心理×習慣」の
考え方に触れたい方は

Instagramで日々の気づきや
整え方をチェックしてみてください

📷@rootshift.yakuzen

👉 https://www.instagram.com/rootshift.yakuzen

あなたのサロンに
“本当の変化”が届きますように

  • 一覧へ戻る